厄除
厄年は古来から体力的・社会環境的に転機を迎える時で、厄災が起こりやすい時期として、忌み慎み十分に気をつけた生活が必要といわれています。
年が明けたら、なるべく早いうちに神社にお参りして、厄祓いをうけてください。
男四十二歳、女三十三歳を大厄と称し、その前後の年も前厄、後厄として、もっとも慎まなければならないといわれています。
また、幼児期の一歳、四歳、七歳、十歳、十三歳、十六歳ならびに、女性の四十二歳、六十一歳も厄年に準じて注意が必要な歳とされています。
令和五年 厄年早見表
年齢は数歳になります
男性
厄年 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
25歳の小厄 | 平成12年生 | 平成11年生 | 平成10年生 |
42歳の大厄 | 昭和58年生 | 昭和57年生 | 昭和56年生 |
61歳の小厄 | 昭和39年生 | 昭和38年生 | 昭和37年生 |
女性
厄年 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
19歳の小厄 | 平成18年生 | 平成17年生 | 平成16年生 |
33歳の大厄 | 平成4年生 | 平成3年生 | 平成2年生 |
37歳の小厄 | 昭和63年生 | 昭和62年生 | 昭和61年生 |
令和五年 八方塞早見表
(四緑木星)
大正13年生 | 昭和8年生 | 昭和17年生 | 昭和26年生 |
昭和35年生 | 昭和44年生 | 昭和53年生 | 昭和62年生 |
平成8年生 | 平成17年生 | 平成26年生 | 令和5年生 |
赤字の年にお生まれの方には、厄除の御祈願をお奨めします。
人生の節目(結婚・就職・転居等)で八方塞の方は、方位除のご祈願をお受けください。
乳幼児にも厄年・八方塞がありますが、初宮詣・七五三のお祓いをお受けになっていれば、御神符の守護があります。