七五三
十一月十五日
子どもの無事な発育を喜び、
今後のいっそうの成長を願って、
産土神にお参りする行事です。
お子様の成長と健康を祈って
子どもの無事な発育を喜び、今後のいっそうの成長を願って、産土神にお参りする行事です。
もともとは宮中や公家の行事でしたが、現在では広く一般に行われるようになりました。
主に11月15日を中心として、儀式をとり行っております。
男女三歳 髪置(かみおき)の儀
始まりは平安時代の風習です。当時の子供は男女ともに3歳まで坊主頭が普通でした。3歳の春になると、初めて髪の毛を伸ばすことが出来るようになり、そのための儀式が行われました。その節目が「髪置の儀」の儀式です。
男子五歳 袴着(はかまぎ)の儀
始まりは平安時代の風習で、子供が初めて「袴」をはく時にとり行われた儀式です。
女児七歳 帯解(おびとき)の儀
始まりは室町時代になります。当時、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって、大人と同じ帯を結ぶようになる時に「帯解の儀」がとり行われました。
それまでは7歳の男女が行っていましたが、江戸時代から女児7歳、男子5歳と定められ、その後、現在の様な形になっています。