秋季例大祭

九月十五日

最も重要なお祭りで、巫女舞の奉納、
神楽殿において竹間澤里神楽が奉納されます。

年間の祭典において最も重要なお祭りです。毎年9月15日に行われます。

祭典後、竹間澤神楽の巫女舞と御神楽が奉納されます。竹間澤神楽とは川越藩の神楽師として活躍していた前田筑前の社中に伝わった神楽です。

式三番で幕をあけ、夜遅くまで芸術性の高い壮麗なお神楽が奉納されます。

祭典 11:00
巫女舞の奉納 15:00
御神楽の奉納 16:00~20:00頃
演目 住吉三神~寿式三番叟~

稲荷山千箭

敬神愛国

秋季例大祭神楽

住吉三神~寿式三番叟~

住吉三神は、前田社中では舞台を清めるため最初に舞われる、約束事の演目です。この演目を舞わずに剣を抜くと怪我をすると言い伝えられています。

伊邪那岐乃命(イザナギノミコト)は亡くなった最愛の妻、伊邪那美乃命(イザナミノミコト)に会うために、黄泉の国まで追ってきました。

そこで、醜い姿に変わり果てたイザナミを見て逃げ出してしまいました。追いかけるイザナミから何とか逃げ延びたイザナギは筑紫にある阿波岐原で禊(みそぎ)をします。

このときに生まれたのが、上筒之男(うわつつのお)命・中筒乃男(なかつつのお)命・底筒乃男(そこつつのお)命の「住吉三神」です。

まず、上筒乃男命による「折り紙」と「剣の舞」が、次に中筒乃男命による「奉納の舞」、底筒乃男命による「扇の舞」が舞われ、舞台の四方が清められます。底筒乃男命は、舞い終わると式三番叟を呼び出します。

式三番叟は、五人囃子と共に賑やかに舞い踊り、住吉三神の演目が終了となります。

稲荷山千箭

稲荷大神は衣食住の神様です。多くのお宅に屋敷稲荷が見られると思います。稲荷大神は登場し、モドキに自分の弓を奥から持ってくるように命じます。モドキから弓を受け取ると、次は天狐(きつね)を呼び出すように命じます。

稲荷大神は、登場した天狐に向かい、自分が「弓の舞」を行うので、手伝いをするよう依頼し、弓に力を込めるため「弓の舞」を行います。

次に、天狐が「奉幣の舞」を行います。

続いて、稲荷様が天狐に向かい、力のある千箭(チノリ)を呼び出すように命じます。

勇ましく登場した千箭に向かい、「あちらの山に、人心を惑わす鬼がいる。それを私の弓で退治してくるように」と命じ、神聖な自分の弓を与えます。

千箭はその弓を授かり、「ご安心ください。退治してまいります」と鬼退治に出立します。

敬神愛国

敬神愛国に登場する神様は、七福神で有名な「恵比寿様」と「大黒様」です。

恵比寿様の館に友人の大黒様が従者と共にやってきました。

友人の来訪で、恵比寿様はお迎えするための宴の準備をするように従者に命令し、酒の準備が整うと二人は酒を酌み交わします。

恵比寿様は、酒の肴がないことに気づき、釣竿の舞を行い、魚釣りを始めます。大きな魚を釣り上げ舞い納めて着座します。

続いて、大黒様が「次は私がひとさし舞ましょう」と小槌を片手に大黒の舞を舞い始めます。

舞い終えた大黒様は、神楽歌を詠みます。

「本日お集りの方々によき幸いをお招きもうさん、いでいで宝をまいらせん」

神楽歌の後には、大黒様から宝授けがございます。

舞台に恵比寿様と、大黒様が揃い「めでたしめでたし」と舞い終えます。

最後は、残った従者(オカメとモドキ)が面白おかしく退場します。

一覧に戻る