秋季例大祭
九月十五日
最も重要なお祭りで、巫女舞の奉納、
神楽殿において竹間澤里神楽が奉納されます。
年間の祭典において最も重要なお祭りです。毎年9月15日に行われます。
祭典後、竹間澤神楽の巫女舞と御神楽が奉納されます。竹間澤神楽とは川越藩の神楽師として活躍していた前田筑前の社中に伝わった神楽です。
式三番で幕をあけ、夜遅くまで芸術性の高い壮麗なお神楽が奉納されます。
祭典 | 11:00 |
---|---|
巫女舞の奉納 | 15:00 |
御神楽の奉納 | 16:00~20:00頃 |
演目 | 住吉三神~寿式三番叟~
稲荷山千箭 敬神愛国 |
秋季例大祭神楽
住吉三神~寿式三番叟~
住吉三神は、前田社中では舞台を清めるため最初に舞われる、約束事の演目です。この演目を舞わずに剣を抜くと怪我をすると言い伝えられています。
伊邪那岐乃命(イザナギノミコト)は亡くなった最愛の妻、伊邪那美乃命(イザナミノミコト)に会うために、黄泉の国まで追ってきました。
そこで、醜い姿に変わり果てたイザナミを見て逃げ出してしまいました。追いかけるイザナミから何とか逃げ延びたイザナギは筑紫にある阿波岐原で禊(みそぎ)をします。
このときに生まれたのが、上筒之男(うわつつのお)命・中筒乃男(なかつつのお)命・底筒乃男(そこつつのお)命の「住吉三神」です。
まず、上筒乃男命による「折り紙」と「剣の舞」が、次に中筒乃男命による「奉納の舞」、底筒乃男命による「扇の舞」が舞われ、舞台の四方が清められます。底筒乃男命は、舞い終わると式三番叟を呼び出します。
式三番叟は、五人囃子と共に賑やかに舞い踊り、住吉三神の演目が終了となります。
天孫降臨
天孫降臨の神話を神楽に取り入れたものです。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)さまは、孫の邇邇芸命(ニニギノミコト)に、豊葦原中津国を高天原のようにすばらしい国にするため、天降るように命じました。さっそく邇邇芸命が高天原の神を伴って天降ろうとされると、ちょうど天と地のあいだで上半分は天を照らし、下半分は地を照らす鼻の高い恐ろしい神さまがいました。天照大御神さまは不思議に思われ、天宇受売神(アメノウヅメノカミ)はその神に近づき、どうしてそこにいるのかを尋ねさせました。
その神様の名は猿田毘古神(サルタヒコノカミ)といい、邇邇芸命が高天原から天降られることを聞き、「ご先導もうしあげようとお迎えに上がったのです」と答えました。そこで邇邇芸命は猿田毘古神を先導に、いくえにも重なった雲を押し分け、高千穂の地に天降られました。
八雲神詠
この神楽は、有名な大蛇退治のお話です。須佐之男命(スサノオノミコト)は、悪さばかりして姉の天照大御神に姉弟の縁を切られ高天原を追放されてしまい、出雲の国の斐の川上にたどり着きました。
川上から1本の箸が流れてくることに気づき、川上に誰か住んでいるに違いないと川を上っていきました。すると、老翁の足名椎(アシナヅチ)が娘の櫛名田姫(クシナダヒメ)に寄り添い泣き悲しんでいます。悲しんでいる理由を尋ねると「恐ろしい大蛇のために七人の娘が呑まれてしまい、一人櫛名田姫が残っているのが、また大蛇がやってきてしまう。悲しくて、辛くて・・・」ということでありました。
須佐之男命は、足名椎と櫛名田を不憫に思い、大蛇を退治するための色々な策を授けました。それを聞いた足名椎は、八塩折の酒を用意して待っていたところに大蛇が現れます。大蛇は、その匂いに惹かれ酒を全て飲み干し酔いつぶれてしまいます。そして、須佐之男命が大蛇を退治し、老夫婦を安心させ、櫛名田姫と結ばれるお話です。